文化財防火デーに合わせて本殿が国宝の宇佐神宮で27日、火災の発生を想定した防火訓練が実施されました。
文化財防火デーは1949年1月26日に奈良の法隆寺の金堂で火災が発生し、貴重な壁画が焼損したことを受けて定められています。

大分県宇佐市にある宇佐神宮では防火デーに合わせて27日、たばこの不始末が原因で境内から出火したことを想定した訓練が実施されました。訓練には宇佐神宮の神職や巫女ら20人が参加し消火器を使った初期消火の流れを確認したほか、消防や地元消防団も加わって放水作業をしました。
(宇佐神宮・所谷浩史権禰宜)「職員がポンプなどを起動して手際よく初期消火を行えるなど、我々で消火活動行えるかを重点的に確認した」
宇佐市内では27日、宇佐神宮のほか5か所の寺院でも訓練や防火設備の点検が行われました。