1月26日は文化財防火デーです。
宮城県角田市の寺で消防訓練が行われ参加した人たちが、初期消火の手順などを確認しました。

角田市の長泉寺(ちょうせんじ)で行われた訓練には、地域住民や消防の関係者などおよそ30人が参加しました。
訓練は本堂のローソクが倒れて火災が発生した想定で行われ、消防隊員が周辺への延焼を防ぐため本堂の裏山に放水しました。

また、参加した人たちは消火器を使って初期消火の手順を確認しました。
角田市生涯学習課・齋藤彰裕課長補佐
「文化財ですと燃えてしまうと過去から残って来たものがすべて無くなってしまうので、地域で文化財を守っていくという気持ちでやっていきたいと思ってます」

訓練終了後には、幼稚園に子どもたちが防火の誓いを発表しました。
文化財防火デーは1949年1月26日に法隆寺金堂の壁画が火災によって焼失したことを教訓に定められています。
