いわゆる「闇バイト」の絡む強盗事件が相次いだことを受けて導入される「仮装身分捜査」について、警察庁はきょう(23日)捜査の実施要領を公表しました。
去年8月以降に首都圏で相次いだ強盗事件では、逮捕された容疑者の大半がSNSで「闇バイト」に応募し、指示役から秘匿性の高い通信アプリに誘導され、身分証の画像や個人情報を送るよう求められて犯行に加担しています。
警察庁はこうした「闇バイト」対策として導入される「仮装身分捜査」について、きょう捜査の実施要領を公表しました。
「仮装身分捜査」では、捜査員が架空の人物の身分証で闇バイトに応募して犯罪グループに接触し、強盗などの犯罪が発生する前に摘発することを目指しています。また、捜査員が潜んでいる状況をあえて作り出すことで、「闇バイト」の応募者に対する心理的な抑止効果も狙うとしています。
本人確認書類の偽造は違法ですが、刑法では「法令または正当な業務による行為は罰しない」と規定されていて、警察庁は現行法の範囲内でも可能と判断したということです。
「仮装身分捜査」で使われる免許証やマイナンバーカードなどの架空の身分証は、さまざまな技術を使って捜査員の異なる顔写真を作成し、記載する住所についても一般市民に影響がない場所にするとしています。
架空の身分証は▼クレジットカード作成などの悪用防止のため犯人側には渡さないうえ、▼原則、見せるのは犯人側だけに限るとしています。
「仮装身分捜査」の対象となる犯罪は強盗や詐欺のほか、「闇バイト」で実行役を募集して犯罪行為をさせる職業安定法違反などの犯罪で、他の手法で、摘発や犯行抑止が困難な場合に限定して行われます。
捜査の実施は、各都道府県の警察本部長が事前に承認した▼対象犯罪、▼実施を必要とする理由、▼所属と体制、▼実施期間などを記載した実施計画書に基づき、警部以上の「仮装身分捜査実施主任官」が捜査を指揮するとしています。
警察庁は、捜査員の身元が察知されたら中止するとしていて、捜査員の安全確保に万全を期すとしています。
注目の記事
「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村
