中居正広さんの女性トラブル報道をめぐり、フジテレビでのCM放映を見合わせる企業は50社を超えています。こうした中、ニッポン放送は中居さんのラジオ番組の終了を発表しました。

フジテレビのCM放映見合わせ相次ぐ、少なくとも50社以上

井上貴博キャスター:
各企業に波紋が広がっていますが、まずはCMの扱いをめぐる動きから見ていきます。

1月17日(金)にフジテレビが社長会見を行いましたが、その翌日以降、CM放映を見合わせる企業が相次ぎました。

20日午前に11社、夕方に25社、夜には40社と増えていきました。そして、21日には少なくとも50社以上がCM放映を見合わせました。

各企業がどのような声明を発表しているのか見ていきます。(各社HPより一部抜粋)

KIRIN
「記者会見における説明等を踏まえ、必要な調査が十分に行われ、事実が明らかにされた上で適切な対応がなされるまで広告出稿を停止する」

大正製薬
「CM放映に関して多くのお問い合わせをいただいている。総合的に判断し、当面の間CM放映を差し止める」

CM放映を見合わせた理由は他にも出ています。

企業の関係者
「社長のあの説明では多くの人が腹落ちしない」
「人権に関わるので、早く対応した方がいいとなった」
「対応が後手になることでブランド力が低下する恐れ。早めの判断をした」

CM放映の見合わせが続出した理由について、レイ法律事務所の河西邦剛弁護士は、▼継続によるイメージダウンを懸念したということや、▼“コンプライアンスを重視する企業”の意思表示だと話しています。

また、「記者会見後、フジテレビに対し不信感を募らせたスポンサーが増えた。CM継続はリスクが高いと判断し、危機管理として見合わせたのではないか」とも話しています。

ホラン千秋キャスター:
フジテレビの社長会見を受けて、翌日から様々な企業がCM放映を取りやめているということを考えると、この会見が、全くと言っていいほど説明責任を果たさなかったということは明白なわけですよね。

レイ法律事務所 河西邦剛弁護士:
各企業「リスクが高い」というふうに考えています。

やはり各企業も消費者との関係において、現在SNSは無視できないわけです。例えば、消費者がSNSで不買運動をするということになってくると、企業にとってはリスクになります。

なのでSNSの動きも加味すると、今は出稿するのがリスクになっているから、それを一旦停止して管理するというふうな方向になってるかと思います。

ホランキャスター:
大変デリケートな問題であるということ、それから大変深刻な問題である。そこに対して 企業がCMを流し続けると、「このテレビ局の考えに共感してるんですね」というふうに思われかねないというリスクを、企業として考えるのは当然のことですよね。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
やはりそういう考えになると思いますし、今回は問題そのものというよりも、その問題があったことに対するフジテレビの調査する姿勢や問題を明らかにする姿勢が、世の中やスポンサーに対して「まだ不十分」という見方をされているんじゃないかなというふうに思います。