6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災の発生から17日で30年です。愛媛県松山市の石手寺でも慰霊祭が営まれ、県内に住む被災者らが犠牲者を追悼しました。
午前10時から営まれた慰霊祭には、県内に住む被災者や当時のボランティアとして活動した人などおよそ40人が参列し、6434人の犠牲者を追悼しました。
参列者の1人、久下等さん(80)は当時、震度7を観測した宝塚市で消防本部の次長として救助活動の指揮をとっていました。
久下等さん
「震災というものがどうあるべきなのか考えていたら、もっと救える命も救えたのかなと思う。阪神淡路大震災が風化しつつあるという気がするので、経験した人間が次代・世代に語り継いでいかないといけないと思う」
今年は、発生から30年の節目として、神戸市の「希望の灯り」から分けられた火でともされたろうそくが並べられたほか、太鼓の演奏も奉納され、追悼と希望の旋律が境内に響き渡っていました。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?









