来年カンボジアで予定されている博物館の開館に向け、現地の職員が戦争の継承や平和発信のあり方を学ぼうと沖縄を訪れています。
JICAの事業の一環で糸満市の平和祈念資料館へ研修に訪れたのは、内戦後に残った地雷や不発弾の除去を担う「カンボジア地雷対策センター」の職員4人です。
カンボジアでは過去の内戦など歴史の継承が課題となっていて、4人は来年現地で開館する博物館の設置に向け沖縄、そして広島で資料の展示・収集方法などを学びます。平和祈念資料館の前川早由利館長は「平和発信のノウハウがカンボジアの博物館作りに生かされ、沖縄とカンボジアの交流を深めることができれば嬉しい」と歓迎の言葉を述べました。
カンボジア地雷対策センター ウン・ラックスメイさん
「約4週間一生懸命学び知見を深め、ここで得た情報を現地のメンバーと共有して、博物館の運営に生かしたい」
4人はきょうから来月7日までの22日間県内の小学校や高校などを訪問し平和教育のあり方のほか、戦争や平和の発信に関わる様々な手法を体系的に学ぶ予定です。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
