■さらに“106万円の壁”も…10月から対象拡大

小川彩佳キャスター:
9月までの働き方を続けていると、10月には手取りが減るということが起きてしまう、そういった人が増えるというニュースをこれからお伝えします。
国山ハセンキャスター:
年収130万円を超えるか超えないかで社会保険料の負担などが変わるということはご存知の方も多いかと思います。
もう1つ、106万円の壁というのがあります。106万円を境に、保険料の負担が変わる可能性があるということで詳しくお伝えしていきます。
10月から106万円の壁の条件が変わるということで、影響を受ける人が激増すると言われているんですよね。
まずは106万円の壁についてですが、現在はこういった条件の方です。
▼収入が月8万8000円以上(年収 約106万円)
▼1週間の所定労働時間が20時間以上
▼従業員500人超の企業で勤務 など
こういった条件に当てはまる場合、健康保険料と厚生年金への加入義務ということで保険料を納める義務が発生しています。
このルールが10月からは、従業員の数が500人を超える企業から100人を超える企業に変更になります。これによって対象となる企業や働き手が激増すると言われてるんですよね。
小川キャスター:
一気に当てはまる方が大きく増えますよね。これまで106万円の壁というのを考えたことがないという方が、考えざるを得ないということになってきますね。
国山キャスター:
具体的にはどれくらい、手取りに影響が出るのか。ファイナンシャルプランナーの塚越奈々子氏にモデルケースを作ってもらいました。
横浜市在住の40代の妻がパート勤務(従業員200人)で年収108万円の場合でみていくと、現在のルールだと手取りが106万円ほどなんですね。ただこれが10月からは、従業員が100人超えという壁の条件に引っかかってしまうために、健康保険や厚生年金の負担が増える。そうすると手取りが91万円です。比較すると15万円近く減ることになってしまう。
小川キャスター:
15万円というのはかなり大きな額ですし、働き損ということが発生してしまいますと、共働きのご家庭ですと、扶養に入った方がいいんじゃないかというふうに考える方もいらっしゃるかもしれないですよね。
国山キャスター:
街の声でも働けるのに働けない、働きたい、そういう気持ちはあるのに働けないという方がいらっしゃるということなんですよね。
このように目先の手取りが減る一方で、厚生年金に加入するために長期的に見れば、将来受け取る年金が増えるというメリットもあります。ただ街で聞いてみても、制度の変更や106万円の壁そのものを知らないという人が多かったので制度、設計を周知できるのかどうなのか課題はありそうですね。
小川キャスター:
住民税、所得税というのはまた別の壁が発生しているという様々な制度があるというなかで、10月1日から制度が変わるという大きなことです。