家計を直撃するニュースを深掘りする「家計クライシス」。比較的よく知られている「年収130万円の壁」の他に、あまり知られていないのが「106万円の壁」。10月から制度が変わり「手取りが減る人」が増えるそうです。あなたは対象に?制度の変更点について解説します。

■「10月からあまり働けない…」“130万円の壁”とは?


10月から全都道府県で最低賃金が引き上げられます。全国平均は過去最大の引き上げ幅となる31円プラスの961円に。

しかし、最低賃金が引き上げられても収入が増えないという声も…

医療事務でパート勤務の女性
「働きたくても130万円の壁があるとちょっとセーブしちゃうところがある。130万円の枠を超えないように調整しながら働いている」

いわゆる“130万円の壁”
パートタイムで働く人は、給与収入が130万円を超えると配偶者の社会保険上の扶養から外れ、自ら社会保険に加入して保険料を納めなければなりません。したがって、130万円を超えないようにセーブするというのです。



販売業でパート勤務の女性
「9月過ぎるとあまり働けない。働けるのに働けないのがつらい」

医療事務でパート勤務の女性
「もっと働ければいいんですけど(130万円の壁を)なくしてもらえれば」

記者
「働き過ぎた次の月は?」

医療事務でパート勤務の女性
「働くのやめよう(と調整してる)」

■雇用する会社側にも大きな影響が…

会社側にも大きな影響があるようです。スーパーなど9店舗を展開し、およそ100人のパート従業員を雇用しているアキダイ。

秋葉社長は今後、働き手の確保が難しくなると話します。

アキダイ 秋葉弘道社長
「結局賃金が上がる=同じ時間働いてて、今まで大丈夫だったのが(賃上げで130万円超えて)駄目になっちゃうから働けなくなっちゃう人も出てくるわけですよ」

■政府は?「現段階で決まったものはあるわけではないが…」

「年収130万円の壁」について政府は…



山際大志郎 経済再生担当大臣(9月13日)
「(130万円の壁について)制度改正は当然議論をしております。現段階でこういう形にしますというのは決まったものがあるわけではありませんけれど、問題意識は共有しています」