1月12日、火星が地球に接近します。

【画像①】(画像提供:国立天文台)をみてみますと、円に近い地球の軌道に対して火星の軌道は楕円形で、地球の軌道と火星の軌道の距離が一定ではないことが分かります。
国立天文台は「会合周期がぴったり2年であれば、地球と火星は毎回同じ日に、同じ位置で最接近し、最接近の距離も変わりません。しかし、約2カ月の端数があるために、最接近の位置が毎回ずれていきます。そして、最接近の距離も毎回異なる」としています。
天文に詳しい岡山市中区の山陽学園大学の米田瑞生さんに教えてもらいましょう。
ー今回の接近は、どの程度のものなのでしょうか。
(山陽学園大学地域マネジメント学部 米田瑞生さん)
「それぞれの惑星は太陽を公転していますが、

(米田さん)
「太陽に一番近いときの距離が、1.38天文単位(1天文単位は、
「大接近と小接近のときの、火星・地球の距離は、
「1月12日にも太陽・地球・
「火星の接近は2年ごとに発生しますが、