2025年がスタート。山口県内は穏やかな年明けを迎え、1日の日中は少し暖かさも感じさせるような気温でした。
ただ、朝晩の冷え込みは真冬のもの。初詣に、同窓会にと外出する機会も意外に多いこの時季、十分な寒さ対策が必要ですが・・・みなさん、防寒のポイント、しっかりおさえていますか?
あすからできる防寒対策ということで、マフラーの巻き方に注目しました。まずは、寒いとき、そもそもどこを温めたらいいのでしょうか?
ポイントは「3つのくび」です!
太く血流の多い血管(動脈)が通る「首」「手首」「足首」です。
血液のめぐりがよいところを温めることで体が温まるそうです。
いかに「首」を温めるのが大事なのかわかった所で、『マフラーの巻き方で制服コーデが温かく、かわいく決まる!』
とはいいながらもちろん全世代対象の内容です。
ご協力いただいたのは、創業170年、カンコー学生服 市川夏帆さん。
学生服以外にもマフラーも取り扱っています。
こう、おっしゃってます。
市川さん「マフラーの巻き方しだいで体感温度は変わります!」
市川さんは、マフラーの巻き方を はじめ、最新の制服コーデをインスタグラムで発信しています。
市川さん「体感温度は全然変わりますね。首回りをゆったりさせた巻き方など目的によっていろいろ巻き方があります。