アゼルバイジャンの旅客機墜落をめぐりアリエフ大統領は、墜落はロシアによる攻撃が原因との見方を示したうえで、ロシア側が「問題をもみ消そうとした」と不信感を表明しました。
38人が死亡したアゼルバイジャン航空の旅客機墜落をめぐり、アゼルバイジャンのアリエフ大統領は29日、国営テレビのインタビューで、旅客機がロシア南部チェチェン共和国の上空で「地上から撃たれ制御不能になった」と指摘しました。当時、ドローン対策の電子戦システムの影響により通信妨害も受けていたとしています。そのうえでロシア当局が当初、鳥との衝突説やガスボンベの爆発説を唱えたとして、「問題をもみ消そうとした」と不信感を表明しました。
アリエフ氏はロシア側に対し、罪を認め、関係者の処罰と補償を行うよう求めています。
墜落をめぐっては、プーチン大統領が28日、アリエフ氏と電話会談し、「ロシア領空で悲劇的な事件が起きた」として謝罪していましたが、旅客機への誤射については触れていませんでした。
ロシア大統領府は29日、プーチン氏とアリエフ氏が前日に続いて墜落に関し協議を行ったと明らかにしました。
アゼルバイジャンや墜落現場となったカザフスタンは、いずれも旧ソ連構成国でロシアにとっては友好国であり、誤射が事実だとすれば、ウクライナ侵攻に伴う弊害が友好国にまで波及したことになります。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
