秋篠宮家の次女・佳子さまはきょう(29日)、30歳の誕生日を迎えられました。
誕生日にあたり、宮内庁は佳子さまがお住まいのある赤坂御用地を散策される映像を公開しました。
佳子さまは、紅葉した木々を眺めて落ち葉を拾ったり、茶畑の中をゆっくり歩いたりしながら、御用地の自然を楽しまれていました。
今年は能登半島で地震や豪雨の災害が起きたことから、佳子さまは被災者が安心して暮らせるようになることを心から願われているということです。この1年、日々の生活や公務を通して、災害対応など社会のために力を注いでいる人に敬意と感謝の気持ちを持たれる機会が多かったということです。
■被災した伝統工芸作家と懇談
日本工芸会の総裁を務めている佳子さまは、能登半島地震発生後の2月、福岡県で「日本伝統工芸展福岡展」を鑑賞されました。
石川県で被災しながらも展覧会に出品した作家の作品を熱心に鑑賞し、「大変な状況だと思いますが、お身体に気をつけられて、また素晴らしい作品をつくり出されることを願っております」と気遣われたということです。
10月には地震や豪雨災害が起きた石川県を訪問。2月に福岡県の工芸展で、佳子さまが鑑賞した作品の制作者と懇談されました。
「大変な災害でしたね。どのように過ごされてるかと思って心配していました」
佳子さまは、折に触れて、災害にあった人々を繰り返し思い出し、案じられているということです。
■手話を通じた佳子さまのコミュニケーション
現在、全日本ろうあ連盟で非常勤嘱託職員として週に2日ほど通勤し、必要に応じてリモートワークも行われている佳子さま。手話によるコミュニケーションの技術を磨かれています。
佳子さまと交流した人
「到着するなりギリシャで使われている手話を使い始めたので驚きました」
5月のギリシャ公式訪問では、聴覚障害者が利用する施設を訪問されました。訪問前に覚えたギリシャの手話を使う佳子さまを見て、現地の人々は驚きとともに親しみを感じた様子でした。
さらに9月には佳子さまは鳥取県で「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」に出席し、手話で次のようにあいさつされました。
「手話を含む様々な言語、きこえないこと、きこえにくいこと、自分とは異なる背景や状況に対する理解が深まることを願っています」
高校生による手話のコントやダンスなどを鑑賞し、出場した生徒と手話で交流されました。
■佳子さまの願われる社会
訪問先で会う人々の話に丁寧に耳を傾け、活動に対する思いなどをしっかり受けとめられる佳子さま。そんな佳子さまは、誰もが安心して暮らすことができ、より幅広い選択肢を持てる社会の実現、そして、その社会があたりまえになることを願われ続けています。
きょうは午前中、皇居の御所を訪問して、天皇皇后両陛下に誕生日のあいさつをし、仙洞御所では上皇ご夫妻にもあいさつされる予定です。
注目の記事
“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
