高安奈緒子 気象予報士
「癒される~」
冬至のきのうは「ゆず湯」に入ったという方も多かったのではないでしょうか。このゆずの日本一の産地といえば、高知県です!
山奥にある小さな村、馬路村には黄色い実をつけたゆずの木があちこちに見られます。一般的には11月から1月ごろに旬を迎えるゆずですが、ここでは、ある理由から収穫時期がとても短いんです。
馬路村農業協同組合 販売課長 長野桃太さん
「12月、1月のゆずは果汁の搾汁率が落ちてしまうので、搾汁率の良い11月に全て絞って果汁に変えていく」
香りと風味が最も強く、果汁たっぷりのゆずができる11月に家族や親戚総出で一気に収穫するんだそうです。
馬路村では昔から、お酢の代わりとしてゆずが使われていた文化があるため、この搾りたてのゆず果汁は“新酢”と呼ばれ、12月にかけて出回ります。11月初旬には収穫祭が開かれ、人口800人ほどの村には県内外から約3000人が訪れ、賑わいを見せていました。
今年は例年より数は少ないものの、ひとつひとつのサイズが大きく、たっぷりの果汁が採れたそうですよ。
旬の今、ゆずの商品を手に取ってみてはどうでしょう。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
