科学の不思議が体験できるイベントが21日から愛媛県松山市内で始まり、会場は多くの親子連れらで賑わいました。
21日からアイテムえひめで始まった科学の遊園地。会場には、錯覚や科学技術を使った体験ブースや不思議な作品が100点以上並んでいます。
中にはライトを使って壁に絵や文字を書くことができる作品やトンネルに入ると真っすぐ歩くことが難しい体験コーナーなど子どもたちは不思議そうに作品を見たり楽しそうに体験したりしていました。
また21日は明治大学の杉原厚吉研究特別教授の工作教室も開かれ、参加した子どもたちは錯覚を起こす作品づくりに夢中になっていました。
(来場者)
「ミラーメイツ、お化け屋敷がゾッとした。楽しかった」
「虫眼鏡みたいなものを持ってリングを回したら色が変わるものそれが一番気に入った」
この「科学の遊園地」は来月13日まで開催されています。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
