19日は東京などで「初雪」を観測する一方、空気はカラカラ。乾燥が続く中で、外出中に火の手が上がる「留守火災」に注意が必要です。
年末年始 収れん火災に注意 身近なものが出火原因に

井上貴博キャスター:
去年1月〜12月の建物火災発生件数(消防庁・消防統計より)を見てみると、やはり冬の期間に増えることがわかります。1月と12月は2000件を超えています。そして夏場など湿気が高い時期は若干下がることが見て取れます。
市民防災研究所の坂口隆夫理事によると「家を空けることが多い年末年始は収れん火災に注意が必要」とのことです。
収れん火災とは、反射や屈折などにより太陽光が一点に集中し、可燃物を発火させる火災のことです。数分で大きな火災に結びついてしまう恐れがあります。

冬の太陽は夏よりも光度が低いので、夏場に比べ、部屋の奥まで光が差し込むことがあります。太陽光が窓際に置いた凹面鏡に反射したり、太陽光がステンレスボウルの中で反射してしまうことで収れん火災のリスクがより高まるというわけです。

身近なものから出火する恐れもあります。水が入ったペットボトルや水が入った花瓶、眼鏡、透明な吸盤なども太陽光を一点に集中させるものです。車の中でも収れん火災のリスクがあるため注意が必要です。
どのような対策が必要なのでしょうか。市民防災研究所の坂口隆夫理事曰く「太陽光が差し込む範囲に原因となる物を置かない。カーテンはしっかり閉める。条件がそろえば数分で出火に至ります」とのことです。