今年も残りわずか。みなさんは正月の食材は、もう買いましたか?9連休の年末年始、食材を買うなら今のうちにまとめ買いするのがお得かもしれません。物価高のなか、少しでも手頃なお値段で買えるのか調べました!
年末年始の食材 買い時は「12月20日まで」
井上貴博キャスター:
年末年始の食材は、いつごろまでに買うと良いと思いますか?

節約アドバイザー丸山晴美さんによると、20日(金)ぐらいに買っておくと良いということです。

お肉コーナーは20日を過ぎると、クリスマス向けの食材が増えるので、ラインナップがちょっと高価になったり、いつも買っているものがなくなったりするので、お肉は20日までに買っておくと良いということです。
鮮魚コーナーは、クリスマス過ぎると正月向けになるので、ハイグレードな食材が増えます。そうなると、クリスマス前の週末の20日頃がいいんじゃないかということです。

節約アドバイザー 丸山晴美さん
「普段使う『鶏むね肉』や『豚こま肉』など売り場縮小で品薄になったり割高になったりする場合も…早めに購入して冷凍保存を」

葉物野菜についても同じく、年末年始は市場が休業(東京卸売市場など12月31日~1月4日)になるので、流通が滞り、例年高騰します。小松菜などは、お雑煮などで需要が高まり年末年始は値上がり傾向になるということです。
特に、小松菜や春菊などは安いときに購入して冷凍保存をオススメするということです。
山内キャスター:
無理です。そんな先のこと…今、うちの冷凍庫はパンパンです。ですから、冷凍庫の片付けをして、そこに隙間を作って、そこからじゃないと買い足すことはできません。
井上キャスター:
そうなりますよね。20日まではさすがに無理なんじゃないかと…。