新年を迎える準備です。
盛岡八幡宮で1年分のほこりを払って清めるすす払いが始まりました。

正月を迎える準備を始める日とされる「正月事始め」の13日、盛岡八幡宮では恒例のすす払いが始まりました。浄衣と呼ばれる真っ白な装束に身を包んだ神職の2人が長さおよそ3メートルの笹竹を使って社殿のほこりやクモの巣を払っていました。
すす払いはこのあと2週間ほどかけて境内にあるおよそ30の社で行われます。
(盛岡八幡宮出仕 倉本大輝さん)
「(参拝者が)病気もなく一年間が無事に過ごせられるようにと思っています」
今後、盛岡八幡宮ではお守りやお札の授与所を増やして新年を迎える準備を進めます。

正月三が日の初詣客は、去年並みのおよそ24万人と見込んでいます。