岩手県の大槌町が一部の住民から固定資産税を過大に徴収していた問題について、町は対象者が22人で、額は合わせて660万円余りに上ると12日公表しました。
固定資産税の過大徴収は、住宅用地の面積に応じた減額措置の特例がシステム入力のミスで適用されていなかったため発生したものです。
町は2024年7月に平野公三町長が臨時記者会見で課税の誤りを公表し陳謝していて、12日にその後進めてきた調査の結果を公表しました。調査結果によりますと、2006年度から2024年度に渡って発生した過大徴収の対象者は22人で、額は合わせて660万円余りに上ります。また固定資産税の減額に伴い国民健康保険税が減額となる対象世帯も12世帯あったことも確認したということです。
町は2024年中に職員が対象者を訪問し謝罪と説明を行い、2025年1月中に還付手続きを完了させるとしています。また再発防止に向けては、複数の職員で記録票を確認するなどして情報共有の可視化を図る方針です。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも
