全国の“ご当地給食”はどんなものがあるのか?ある小学校を取材すると、昔から祝いの席などで出されてきた“鯛と並ぶ高級魚”が給食に!なぜ給食に?子どもたちの反応は?
あなたの“ご当地給食”は?
「たまにチキン南蛮が出たりした」(宮崎県出身・男性)
「フグの身がゴロゴロ入った、フグ雑炊」(山口県出身・男性)
「さつまいものきんとんをパイ生地で包んだ、きんとんパイ」(茨城県出身・女性)

他にも、石川県輪島市では地元で獲れた「ベニズワイガニ」をひとり一匹ずつ。
福島県相馬市では11月に、地元のトラフグをふんだんに使った「ふぐめし」が給食に!
このような「ご当地給食」が盛んになったのは2000年代からと、給食事情に詳しい記者は話します。

『日本農業新聞』給食百景取材班 佐野太一さん:
「子どもたちに地域のアイデンティティーを給食を通して伝えることで、将来のUターンやJターンにつなげたい。給食は“地域の個性を映す鏡”」
湖にはさまれた街の“ご当地給食”
そして、茨城県の東南部にある行方(なめがた)市。
日本第2位の湖・霞ヶ浦、さらに北浦という二つの湖に挟まれ農業と水産業が盛んな街です。

『行方市立麻生小学校』では月に一度のご当地給食の日ということで、THE TIME,マーケティング部の西堀文部員も参加させて頂きました。

西堀部員:
「今日のメニューはお野菜のスープみたいなのと、もやしのナムルみたいなサラダとお魚のフライですかね」

一体何が、ご当地なのかというと…
生徒:
「鯉。鯉の揚げ煮」
そう、竜田揚げのような魚のフライが、地元特産の「鯉」を使ったご当地メニュー。
