石川県輪島市では、11月から仮設住宅で暮らす人たちに向けて住民同士の交流を深めるコミュニティーセンターの建設が進んでいます。新たな福祉拠点を活用し精神的な孤立から住民を守り、災害関連死などを防ぐ役割を目指します。

輪島市では11月の初めから、マリンタウンや鳳至町など4つの仮設団地でコミュニティーセンターの建設が始まりました。

整備と運営を担うのは、入浴施設やレストランなどを提供している輪島KABULET(カブーレ)です。

輪島KABULET・寺田誠施設長「これから仮設の生活が長くなっていくにあたり、孤立と孤独が非常に問題になってくると思いますので、介護予防を中心にやっていく必要がある」

輪島KABULET・寺田誠施設長

コミュニティーセンターには共同浴場をはじめ、カウンター付の食事処に加え、茶道や生け花といった教室も設けられる予定で、住民が外に出て毎日会話をすることで、健康的な生活を促します。

輪島カブーレでは、運営する入浴施設が9月の豪雨で床上まで浸水する被害に遭いました。

輪島KABULET・寺田誠施設長「食事処に関しては床上浸水35センチの浸水があって、9月21日の川が決壊した後の15分で(水が)腰まで」