
ただ、これまでもいろいろな努力を行ってきたのです。
相鉄の車両を皆さんご存知でしょうか?昔は赤い扉が特徴でした。

しかし近年、コンセプトを「安全×安心×エレガント」に変えました。ヨコハマネイビーブルーで統一したのです。結果、グッドデザイン賞を受賞しました。どうですか?
ホランキャスター:
ヨコハマネイビーブルーという色があるんですね?
山内キャスター:
そうです。その色で、さらに他業種ともコラボです。
お子様向けにはこちらいかがでしょうか?ヨコハマネイビーブルーのランドセル(7万4800円)を横浜高島屋とコラボ。現在は完売しています。

さらには家庭の必需品である、給湯器もヨコハマネイビーブルー(※現在は製造中止)。おしゃれですよね。
さらには、系列のホテルも鉄道推しです。
「相鉄フレッサイン」の鉄道コンセプトルーム(1室1万6000円~12月まで)でも、なんと本物の運転機器を取り入れるなどしてこれまでアピールを続けてきました。

そして、いよいよ知名度に変化も現れてきています。
SNSでは「相鉄に乗る機会なかったけど、相鉄の車両とってもかっこいい」「相鉄のあの車両に乗ってみたいな」という声があり、今まで以上に相鉄へのアクセスも良くなるということですね。
井上キャスター:
好きな人に聞くと「相鉄は元々歴史をたどると東急の子会社だった時期があり、そこから独立してライバル関係になって、今回はお互い大きくなって手を結ぶっていう、そこに思いを馳せると、グッとくるんだ」という鉄道好きの方からすると感慨深いものがあるみたいです。
秋元コメンテーター:
私は相模原出身ですけど相鉄線は使ったことなくて。でも住んでいる人もいるし、いい場所はあるらしいけど、これを機に行く人も増えるからいいスポットがまた再注目されて逆に新しくチャンスがいっぱい生まれそうで、ホットスポットになるといいなと個人的に思いました。
ホランキャスター:
私も祖母に会いに行くときに相鉄線を使って家から祖母の家で都心方向から相鉄線に行くのか、小田急などを通って相鉄線に行くのか。どっちからでも行けるんですけど、これで楽に行けるようになりますね。
■便利すぎて通勤に使う人には懸念も…
ただ、神奈川の皆さんが今回のこの開通を喜んでいるわけではないようです。
利用する人が増えるということの懸念です。

東急東横線利用者(川崎市在住)
「通勤時、今ですら駅・車内大混雑。さらに利用者増えたら乗れなくなるかも」
埼玉の方とも直通になります。
埼玉高速鉄道利用者(川口市在住)
「相互乗り入れは便利だけど、はるか先のアクシデントで全線ストップするのはツライ。寝過ごしてもツライ」
井上キャスター:
もう今の時代は相互乗り入れ。全てがもう網羅されつつありますからね。時代です。
秋元コメンテーター:
気づいたら相鉄線ってことがあり得るんですね。
ホランキャスター:
気をつけましょう。