ルールを守らない“ごみ出しの対策”として、福島市は来年の施行を目指し“ごみを開封調査し出した人を特定する条例”を作り、悪質な違反者については市のホームページで氏名や住所の一部を公表する方針を示しました。
昨年度の“違反ごみ”約9000件 福島市が条例制定の方針

良原安美キャスター:
悪質なごみ出し対策として、福島市が条例を制定する方針を決めました。
現在の対応は、回収業者が“違反ごみ”を確認した場合、回収せず黄色いシールを貼り警告。個人が特定できた場合は、直接指導を行うという形をとっています。
条例制定後は、黄色いシールで警告された後、市の職員が赤いシールを貼って再警告、そのごみを置いたままにします。
1週間後、市の職員が開封調査し、特定ができた場合は、直接指導を行います。
ここでも改善がなかった場合は、「改善勧告」を行います。それでも改善がなく、悪質な場合に市のホームページで氏名や住所などを公表するという流れです。

2023年度、福島市の“違反ごみ”の数は約9000件、重さにして約50トンありました。生ごみなどを放置できないものは仕方なく回収をおこないますが、やはり回収されない“違反ごみ”も多かったといいます。
福島市の木幡浩市長は「不適切な排出をして、その人たちはそれで許されるんだと…。適正に処理される方に申し訳ない」と話しています。
条例ができたのち、ごみの開封調査が行われるようになった場合は、プライバシーに配慮して行われます。ごみ集積場では開封せず、市民の目に触れない場所に運び、一部の職員で開封するということです。