江戸時代から続く愛媛県西予市野村町の伝統行事「乙亥(おとい)大相撲」が26日開幕しました。
プロとアマチュアとの取り組みや「稚児の土俵入り」など様々な催しで賑わいをみせました。
乙亥大相撲は江戸時代後期に起きた大火事の後、二度と起こらないようにと神社に相撲を奉納したのが始まりとされ、今年で173回目を迎えます。
中では、相撲の禁じ手を面白くおかしく見せる「初っ切り」で会場から笑いを誘った一方、全国でも唯一とされるプロとアマの対戦では、迫力の取り組みで、ファンを沸かせていました。
観客
「迫力は大相撲に負けないぐらい気合入っている」
「相撲の試合を見るのはとても楽しい」
また、赤ちゃんの健やかな成長を願う「稚児の土俵入り」は、大横綱の大鵬を祖父に持つ王鵬関と湘南乃海関が土俵をつとめました。
大きなお相撲さんに抱っこされた赤ちゃんは、驚いて泣いたり逆に動じなかったりと様々な反応を見せ、会場を和ませていました。
保護者
「泣くかなと思ったけど泣いてなくてよかったなと思う」
「(土俵入りした姿を見て)すごくたくましく育ってくれそうだなと思った」
乙亥大相撲は27日も行われ、相撲の町・野村は大いに賑わいに包まれます。
注目の記事
拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

「睡眠はだいたい2時間」高市総理ハードワークの舞台裏 大量の資料を持ち帰り、昼も執務室にこもりっきり…アクセル全開で“向かう先”は?

【Snow Man】5大ドームツアーが札幌で開幕 ツアー初日“セトリ”や衣装は?全国からチケット争奪戦の勝者たちが集結「野宿」「ネカフェ」ファンたちのそれぞれ

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









