インフラ設備や公共施設の工事で社会を支える建設業の魅力を高校生に伝えようというイベントが、盛岡市で行われました。
25日行われた「いわて建設業みらいフォーラム」は、岩手県と岩手県建設業協会が企画したものです。
県内の工業高校の1、2年生を中心におよそ300人が参加したイベントでは、インフラ設備や公共施設の工事を担当する若手社員2人が事例発表を行いました。
このうち一関市に本社を置く千葉建設の佐々木昌市さんは、国道に架かる橋の整備で測量を任されていて、自分の仕事が形として残ることがやりがいだと語りました。
またパネルディスカッションでは、長時間労働の解消などの働き方改革が進み、多くの女性が建設業の現場で働いていることが紹介され、進路選択の参考にしようと生徒たちが真剣な表情で話を聞いていました。