アートに垣根はない。 
 
あるアート展示会へやってきました。その場所は…ごく普通の「コンビニ」です。店内のイートインスぺースが、アートギャラリーになっていました。

コンビニ店内でのアート展示会は県内で初めて。意外な組み合わせのように感じますが、お客さんからも好評なようです。

▽沖縄ファミリーマートの担当者
「普段は何気ない空間ですがアートを飾ることで、お客さまが癒しの空間でコーヒーを飲むことができると好意的なご意見をいただいています」

作品を提供しているのは、障がいのあるアーティストを支援する団体「ドアレスアートオキナワ」。ドアレスアートとは、 “障がいがある人のアート” を表す造語です。

店内に展示されていたのはすべて、何らかの障害のあるアーティストたちの作品なんです。

「ドアレスアートオキナワ」は2022年に設立され、県内外での展示販売会や、企業とコラボした商品パッケージのデザイン、ホテルのアートコーディネートなど、数多くのプロジェクトを展開しています。

代表理事のある気づきが、活動のきっかけでした。

▽ドアレスアート 呉屋マリヤ代表理事
「アートの市場の中に、障がいのある人たちの作品が入れるのか、という部分で、
私がいいと思った作品が市場になかったんですね。展示会止まりだった」

ドアレスアート 呉屋マリヤ代表理事

「個人情報の壁だったり、作者がハンディを持っているということでコンタクトができないわけです。それって、もったいないですよね」

気に入った作品が、障がいがある人の作品だという理由で買えなかったときに感じた壁をなくしたい。その思いが呉屋さんを突き動かします。

「(アートに)健常者も障がい者も全く関係ないということが分かったので、アートが好きである以上、それが原動力になっています」