西日本豪雨から6年あまり、災害を乗り越えた農家の努力が実りを迎えています。
復旧した畑に植えたミカンの木が成長し、初めての収穫が始まりました。
収穫が始まったのは、愛媛県宇和島市吉田町、白浦地区にある中島利昌さんのかんきつ畑です。
白浦地区は2018年7月の西日本豪雨で土砂崩れによってミカンの木が8割以上失われ、畑を被災前の姿に戻す「原形復旧」や、山をいったん崩して作業効率の良い畑に整備する「再編復旧」などが行われました。
中島さんのおよそ30アールの畑は「原形復旧」によって再生され、4年ほどかけて育てたミカンの木およそ200本が今年実をつけ、初めての収穫を迎えました。
ミカン農家 中島利昌さん
「本当に大きな支援は補助事業だったと思います。後はマンパワー、色んな形で支援に入ってくれた災害ボランティアの人達、後に続いて入ってきてくれた農業支援の人達、アルバイターの人達」
中島さんは、復旧をサポートするボランティアの受け入れ窓口を担っていて訪れたボランティアに災害の記憶を伝える活動を続けています。
中島利昌さん
「山が崩れて人も亡くなる大きな災害がいつどこで起きるかわからない。災害を受けた者として教えられることがあれば色々な所で教えていきたい」
県によりますと、西日本豪雨で被災した県内のかんきつ畑およそ300か所で復旧工事が完了し、今年から各地で収穫が始まっているということです。
注目の記事
「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【Snow Man】5大ドームツアーが札幌で開幕 ツアー初日“セトリ”や衣装は?全国からチケット争奪戦の勝者たちが集結「野宿」「ネカフェ」ファンたちのそれぞれ

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









