沖縄県の航空自衛隊・那覇基地で、ミサイル攻撃を受けた事態を想定して、隊員を緊急避難させる「退避壕」の建設が始まっていたことがJNNの取材でわかりました。
沖縄の玄関口として、観光客など年間1900万人あまりが利用する那覇空港。実はもう一つの顔があります。
隣接するのは航空自衛隊・那覇基地。民間機と自衛隊機が同じ滑走路を使用しています。昨年度は領空を侵犯するおそれのある航空機に対し、401回ものスクランブル発進を行いました。
この南西諸島の防衛にとって重要な拠点とされている那覇基地で、新たな構造物が建てられていたことがわかりました。
先月、JNNのカメラが捉えたコンクリート製の箱形の建物。これは、ミサイルが滑走路などに着弾した際に飛び散る破片などから隊員を一時的に守る「退避壕」と呼ばれるものです。
防衛省関係者への取材で、この退避壕がすでに那覇基地の2か所に建設されていたことがわかりました。
逃げ込んだ隊員が身をかがめたり、座ったりして耐えしのぐことが想定されていて、戦闘を継続する能力=「継戦能力」を維持することが目的です。
これはおととし、ウクライナで撮影されたロシアの巡航ミサイルの映像です。ミサイルが着弾したのは軍と民間が共用していた飛行場です。
防衛省関係者によりますと、退避壕の建設は台湾有事による不測の事態を想定したものですが、ロシアによるウクライナの飛行場への攻撃も背景にあるということです。
2つの退避壕はまだ「テストケース」で、あわせて30人ほどしか入れないということです。
今後、作業を本格化させ、このほかおよそ10か所に退避壕を建設する方針です。
注目の記事
『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

