関東で相次ぐ強盗事件などいわゆる「闇バイト」を募るインターネット上の書き込みを監視します。
山口県山口市の専門学校で20日、警察官が学生らに書き込みの見つけ方などを指導しました。
山口市の山口コアカレッジは、インターネット上の違法な書き込みなどを監視、通報する「サイバー防犯ボランティア」として、県警の委嘱を受けています。
情報技術を学ぶ学生およそ30人に、県警サイバー犯罪対策課の警察官が「闇バイト」などインターネットを悪用した犯罪の特徴を説明しました。
犯罪の実行役を募る書き込みは高額な報酬がうたわれる一方で、具体的な賃金や仕事内容が示されていないなど見分けはつくといいます。
しかし、見る側が「高収入」や「誰にでもできる」などのことばで、だまされる危険はあるとしています。
県警 サイバー犯罪対策課 岡田貴美子 巡査長
「日常的なツールとして使っているというところもあって、わりと危機意識が低い状態でバイト情報を探しているのかなという風に思います」
サイバー犯罪ボランティアは、県内に14団体1110人がいます。
県警では犯罪への知識が広まれば、ネットを悪用した犯罪を許さない社会づくりにつながるのではとしています。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
