愛媛県新居浜市内の小学校で19日、自動車メーカーや航空会社による脱炭素化をテーマにした授業が開かれ、児童たちが地球の温暖化について学びました。
新居浜市立中萩小学校で開かれた19日の授業。
5年生の児童に車の説明しているのは日産グループの社員です。
この授業は県と日産自動車グループ、それに日本航空が脱炭素化に向けた取り組みの一つとして、環境や温暖化について子どもたちに学んでもらおうと共同で実施したものです。
児童らはEVのバッテリーから電化製品へ電気を送るシステムを見たり、体育館で手動の発電機を使って電気をつくり、ミニカーを走らせたりしてEVについて学んでいました。
この他日本航空のパイロットが、飛行機の燃料に食用油を活用していることなどをスライドを使って紹介し、児童たちは、脱炭素について学んでいました。
女子児童
「二酸化炭素で地球が汚れることも少しづつ減ると思うからエコカーはとっても良いと思いました」
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
