オオサンショウウオの骨組織は絶滅した両生類に類似 現生動物に類例なく、“生きた化石”であると骨が裏づけたということです。

岡山理科大学は、広島市安佐動物園やシュツットガルト州立自然史博物館(ドイツ)などの共同研究チームは、オオサンショウウオの骨組織を解析したところ、コラーゲン線維の並びがそろっていないことが判明しました。

この特徴は他の現生動物にはなく、絶滅した両生類や爬虫類の化石でしか確認されていないことから、研究グループは、「正しく“生きた化石”であることが骨組織からも証明された」とし、「古生物の適応進化を解明する上で、重要な手がかりになる」としています。

本研究成果は、10月18日(金)に国際学術雑誌「Zoological Letters」に掲載されました。【画像①】

【画像①】研究成果のまとめ(©田中花音) 岡山理科大学提供

研究のポイントは…

①オオサンショウウオ類では骨組織中のコラーゲン線維の並びが揃っていないことが明らかになった。

②この骨組織は他の現生動物では見られない、中生代の大型両生類や水棲爬虫類などと共通した特徴であった。

③若年では不明瞭な成長線が性成熟を迎えられるころに明瞭になることから、骨組織標本から成長段階を推定できる可能性が示された。

ーところで、コラーゲン線維とはどのような働きをするのでしょうか?岡山理科大学の林昭次准教授に聞いてみました。

「骨の基本構造を形成する重要なタンパク質で、骨に柔軟性と強度を与えています。これにより、骨は外部からの衝撃を吸収しつつ、一定の剛性を保つことが可能になります。人間の骨にも同様にコラーゲン線維が存在し、その構造と機能の基本的な役割は共通しています。ただし、オオサンショウウオの骨では、コラーゲン線維の配置や構造が現生種の一般的な特徴とは異なる部分があることが今回の研究で示されました。この点が、オオサンショウウオの進化や環境適応を理解する上で興味深いポイントです」