安曇野市の写真家がアラスカの大自然や野生動物を撮り続けています。
過酷な状況でも「地球といのち」に向き合う男性の思いに迫ります。


9月下旬の夜9時。

JR松本駅の階段を大きな荷物を抱えた男性が下りてきました。


「アラスカから来ました。アラスカ出たのは30時間ぐらい前ですかね」
「アラスカに写真を撮りに行ってました」

安曇野市に住む写真家の佐藤大史(だいし)さん39歳。

アメリカ・アラスカへの遠征を終え、1か月ぶりに帰国したところでした。

佐藤さん:
「最後、機内から見たオーロラですけどね」
「これもう雲の上なので天気に左右されずに見られるので」

カメラにはアラスカの大自然を切り取った写真が何枚も収められていました。

後日、佐藤さんの事務所を訪ねると、パソコンに向かって写真や動画の整理をしていました。


佐藤さん:
「ユーコン川のオーロラですけど、右が南なんですけど、一気に北に上がってきて、この辺になるともう多分カナダの上空なんですよね。自分の後ろの方に行くとロシアまで繋がってるので、オーロラはそういう意味では、国境もないので、面白いなと思いますけどね」

佐藤さん:
「子熊が3頭いる家族。子熊は本当にかわいい。こいつが一番甘えん坊で」

撮影に行くたびに出会うというクマの親子。

この家族をとらえた写真、なんとも朗らかな一コマです。


佐藤さん:
「お母さんが向こう見てるじゃないですか。あっちからオス熊が森から出てきて、この時期こういう家族が怖いのはオス熊なんですよね。なので、そっちをお母さんが警戒して、子どもたちも立ち上がって森の方見てるという絵柄はかわいいんですけど、家族としてはちょっと緊張の瞬間というか、ですね」

佐藤さんが写真家としてテーマに掲げているのが「地球といのち」。

そこで選んだのが、手つかずの自然が残るアラスカでした。

佐藤さん:
「生きるっていうことを感じることがすごく大事かなと思っていて、いろんな動物のリアルな表情であったりとか、命を見せて、その意識が回り回って地球にも届いていけばいいかなというような気持ちで撮ってるんですけどね」

東京出身の佐藤さんは大学で写真を学んだあと、女性ファッション誌のカメラアシスタントなど華やかな世界に足を踏み入れます。

佐藤さん:
「芸能人に会ったり、何か美味しいもの食べたりするんですけど、あんまりときめかなくって、やっぱり自然写真が好きで。食ってくの大変じゃないですか自然写真って。山小屋で働いてちょっとお金貯めながら、自分なりに熱量を測るというか」