岩手大学の釜石キャンパスで16日、水産を学ぶ学生たちが地域の水産資源の魅力をPRするイベントを開きました。
「おさかなフェス」と題して学校で開かれたイベントは、三陸の水産資源の魅力をPRし地域の人たちと交流を深めることを目的に初めて学生たちが企画しました。学生たちは釜石市内の水産会社を通してドンコやムール貝など今が旬の新鮮な魚介類を仕入れ格安で販売しました。
(水産システムコース4年・髙山琢磨さん)
「いままで漁師の方々とも関わってきたんですけども今回、消費者の方々と関わることができて貴重な機会になった」
会場には釜石の海の生き物と直接触れ合えるコーナーも設けられ子どもたちが触りながら海の生き物に理解を深めていました。
注目の記事
“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行 山梨

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨

「解析したすべての患者から検出された」人の肺からプラスチック 粒子濃度が高いほど炎症値も大きい結果 医師や研究者の解析で明らかに

「警察官が、鉄砲で撃たれました」110番の音声記録…銃声、うめき声 緊迫した様子 明らかに。 遺族の訴え退けた翌日公開 奥田交番襲撃事件 富山地裁
