「アナフィラキシー経験あり、1歳と4歳のときに小麦と乳製品でアナフィラキシーショック」

アナフィラキシーショックとは、時に命が危険な状態に陥ることもあるアレルギー症状のこと。

そんなヒヤッとする言葉を交わしていたのは、子どもたちの1泊2日のお泊りキャンプを企画した、アレルギー患者を支援する団体のメンバーです。

キャンプに参加するのは、重度の食物アレルギーのある子どもたち。

県内で初めて金武町で開催された、「アレルギーっ子キャンプ」です。

「アレルギーっ子キャンプ」は入念に準備しておこなわれた



一見ごく普通のキャンプでも、アレルギーのある子どもにとっては、特別なイベントです。

すべての人に健康と福祉を

医師の監修を受けて作成した調査票をもとに、アレルギーだけでなく、ぜんそくなど他の疾患についても把握し、細かく配慮。

会の運営メンバーもアレルギー当事者の家族や関係者で、10年前から「アレルギーっ子キャンプ」の構想を練ってきました。

▽沖縄アレルギーゆいまーるの会 大田なつき会長
「自分で食を選択する力を身につけないと、なかなか外に出ていく気持ちになれないので、自分で何かを作るプログラムを取り入れて企画しています」

参加したのは5組の親子。子どもたちは重度のアレルギーため、毎日の学校の給食や外食でも食事制限があります。

複数の食材にアレルギーのある児童

参加児童:「乳、小麦、卵、ピーナッツ、くるみ(がダメ)」

ー普段、友達と同じものを食べられないのはどんな気持ち?

参加児童:「ちょっと、一緒に食べたいという気持ちはある」

安心してキャンプに臨めるよう、アレルギーの専門医や看護師なども同行し、体調や持参薬を確認した上で、キャンプスタートです。