キャッシュレス決済の普及など、お金の貯め方・使い方が大きく変化する中、ちょっと変わった銀行が登場しました。

銀行窓口を「利用していない」人は2012年から3倍以上に

南波雅俊キャスター:
現金の利用が減っているなか、銀行の利用自体にも異変が出ています。

全国銀行協会による銀行窓口の利用率の調査(2021年8月)では、「利用していない」という声が24.4%で、2012年から3倍以上に増えているとのことです。

金融関係者によると、その背景として考えられるのは、コロナ禍で混雑緩和のため予約制になり、そのまま「もう行かなくても大丈夫だ」と稼働率が減ったからだといいます。

また、インターネットバンキングが増えたことや、店舗数の減少で身近な利用が減ったことも理由にあるようです。激減というわけではないものの、この20年で400店舗ほど減ってきているといいます。

一方でSNSには、最近銀行窓口を利用した人が、次のように投稿していました。

●「大学入学共通テスト受験料の振り込みは銀行窓口一択。印を押してもらわなきゃいけない…」
●「キャッシュカードの暗証番号を間違えて入力してしまい、ロック解除の手続きに窓口へ行った」

産婦人科医 宋美玄さん:
私も銀行はたくさん利用していますが、窓口にはまったく行きません。振り込みや公共料金の支払いなどは全部ネットです。

日比麻音子キャスター:
小さいころは、銀行でもらえるメモやペンなどのノベルティがよく家にありましたが、最近見なくなりました。銀行に行かないからだなと思ったのですが…。

山内あゆキャスター:
銀行の名前が入った箱ティッシュなどありましたよね。

私も普段は行きませんが、子どもの入学手続きのときに銀行に行かなければならなかったのに、赤坂の支店が急になくなっていて、大汗をかいて町中を探したことがあります。

産婦人科医 宋美玄さん:
入学関連は、振り込んだ証拠の紙を願書に同封するなどありますものね。