発熱や激しい咳が1か月近く続くこともあるという『マイコプラズマ肺炎』。
患者数は現在東京都では過去最多に上るなど、関東や東北を中心に全国19都道県で増加しています。
症状や対策について、いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長に聞きます。

初期は診断がつきにくい「マイコプラズマ肺炎」

≪マイコプラズマ肺炎の症状≫
【1~2日目】
・発熱・けん怠感・頭痛などの初期症状
・炎症を確認できず診断が難しい

【3~5日目】
・咳が悪化することが多い
・病院受診の目安

【3~4週間】
・熱が下がってもひどい咳が長く続く

患者数は関東や東北を中心に全国19都道県で増加。
東京都では、1医療機関当たりの患者数が統計開始(1999年)以降最多になっています。
また、今年の患者数の累計では10代以下が90%を占めています。

いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長は
「マイコプラズマ肺炎の患者は流行している年でも1日1人前後だった。現在は1日3人から4人が来院していて、かなり流行しているという体感」
と話します。

いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:
抗生物質は有効なんですが、最近のマイコプラズマは耐性を獲得した菌が多くて、通常のマクロライド系という、第一選択として我々が使ってきた抗生物質が効きにくいんですね。第2選択の抗生物質を使わざるを得ないことが多くなってます。

恵俊彰:
マイコプラズマだとわかれば対応できるお薬は何種類かあるということですね。

伊藤博道院長:
はい。ただ最初の1日目2日目は風邪症状とほとんど見分けがつかない方もいます。
3日目以降、咳がひどくなってきます。人によっては呼吸困難とか、胸の痛みが出てきたり倦怠感が強くなってくる。熱も高くなってくる。
最初は乾いた咳が多いんですけど、後期に痰が絡んできて、いかにも肺の奥深いところまで感染・炎症が広がったなというふうになってきて、初めてマイコプラズマの検査診断がつくという方も少なくないんですよね。

恵俊彰:
風邪っていうと、鼻水とかくしゃみとか咳が最初から出る印象があるんですけど、マイコプラズマ肺炎は最初は鼻水とか出ないんですか?

伊藤博道院長:
鼻水はあまり出ないことが多いんですが、鼻水が出るケースもあるので、「鼻水が出るからマイコプラズマじゃない」とも言えないんですよね。
最初はどう見ても熱と倦怠感だけでマイコプラズマとは言い難いというケースでも、3日目ぐらいになって咳がひどくなってきて、やっとその時点でレントゲンで影が出始める。
抗原検査で陽性を示し始めるというようなケースが多々ありますので、最初はわからないということを前提に考えて、3日目4日目以降の症状に気をつけるということが非常に重要だと思います。