<滝澤悠希キャスター>
会見は、7日午後3時から行われ、報道陣50人以上が出席。もともと午後4時までの予定でしたが、質問が紛糾したことから、5時半すぎまで2時間半以上に及びました。
会見では、女児が亡くなるまでの事細かな経緯と園児がバスに取り残されることのないよう、こども園が事前にルール作りをしていたかについて、質問が相次ぎました。
中でも、私の印象に残ったのが、川崎幼稚園が“普段から”園児が全員バスから降車したかを記録するルールを設けていなかったということです。
5日は、バスの運転手を臨時で理事長が務めるというイレギュラーな状況ではありましたが、もともとの園による子どもの管理体制にも問題がありました。
そして、会見では女児が亡くなった4つの原因が挙げられていましたが、その時使われていたワードに注目してみますと、「確認」という言葉が2回、「チェック」も2回、「できていなかった」「していなかった」「しなかった」といった言葉がそれぞれ1回ずつ使われていました。
つまり、園による「確認作業」がずさんであったということです。子どもたちの命を預かっているという認識が足りなかったと言わざるを得ません。
なお、川崎幼稚園園では、今後、園児たちや保護者の心のケアに努めるとしています。
注目の記事
「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
