9月5日、静岡県牧之原市の認定こども園の通園バスで置き去りにされた女児(3)が死亡した事件を受け、川崎幼稚園は7日午後3時から記者会見を開き、事故に至った状況などを説明しています。
    

頭を下げ謝罪する増田理事長(左)らー6日午後3時頃

記者会見の冒頭、認定こども園・川崎幼稚園を運営する学校法人の理事長で当日、園児が置き去りになったバスを運転していた増田立義理事長は「亡くなられた園児及びご遺族に心よりお詫び申し上げます。また、保護者の方々につきましては今回の事故によってご心配、ご迷惑をおかけしておりますところお詫び申し上げます」と深々と頭を下げました。また、学校法人の理事長とこども園の園長を辞任することを明らかにしました。

死亡した女児がいないことを欠席と思い込んだという

その後、置き去りが起きた経緯などが説明されました。5日朝はバスには女児を含む6人の園児が乗車し、登園の確認にはアプリを使っていますが、バスに同乗した女性職員が6人全員が到着する前に「登園」と入力しました。

しかし、女児のクラスの担任と補助職員はこの入力を見逃し、「この日は連絡もなく、休む園児もいたため、きょうはお休みなのかなと考えた」と死亡した女児が欠席だと思い込んでいたと話しました。

また、増田理事長が当日バスを運転してたことについて、本来のバス運転手が休みを取り、臨時の運転手3人にも代わりを断られたため、自ら運転したと説明しました。