今月、日本のハンドボール界に新たな風がー 1976年の開幕から昨シーズンまで続いてきた「日本ハンドボールリーグ」が今年、アジアNo.1や世界トップレベルのリーグを目指し、新たに「リーグH」へと名前が変わって開幕した。

「H」には、「地域とともに」や「希望をもって」という意味のほかに「英知を集め、成長するハンドボール」という意味が込められている。

▼琉球コラソン・東江太輝選手
「まだ違和感はあるが、 “リーグHがハンドボール” というのがハンドボールを分からない人にも分かるような働きかけは、僕ら選手ができることは試合だと思うので、試合でしっかりアピールしたい」

新「リーグ」Hのアピールに意気込む主将・東江太輝

他競技と異なり、男女でリーグ名が変わらないハンドボール

男子のチーム数は去年の13から14に。女子は変わらず11チームが参加する「リーグH」は、これまでの2回戦総当たりから3回戦総当たりへと変わり、試合数が大きく増える。

そして、特筆すべきはプレーオフの参加数。これまでは男女ともシーズン上位4チームの参加だったが、今季から男子は6チーム、女子は5チームによるノックアウト方式へと変わり、一層激しい戦いが予想される。

改革で活性化に期待がかかる「リーグH」