“新駅の設置” 含めた利便性向上の必要性
鉄道事業の不振が続く富山地方鉄道を巡っては、電鉄富山から宇奈月温泉までを結ぶ本線と、立山黒部アルペンルートの玄関口となる立山線、富山市の南側を走る不二越・上滝線の3路線の再構築へ向けた議論がはじまっています。

県は、自治体が施設の整備費用を負担する「みなし上下分離方式」の場合、事業費はおよそ600億円に上り、負担額は国が半額の300億円、県と沿線市町村はそれぞれ150億円と試算しています。

会議は冒頭以外非公開とされ「赤字」への対策の必要性や経営の立て直しを図る「鉄道事業再構築」の必要性として、新駅の設置を含めた利便性の向上、支援を行う際の財政負担の割合について議論する必要性があることが共有されました。
