秋といえば行楽シーズンで外でお弁当を食べる機会も増えるなか、気になるのが食中毒です。お弁当作りでどんなところに注意が必要なのか取材してきました。
訪ねたのは、広島女学院大学で食品衛生を専門とする 溝口嘉範 教授です。RCCスタッフの弁当作りの様子を確認してもらい、注意点を聞きました。
まず最初はお弁当定番、卵焼きです。
広島女学院大学 溝口嘉範 教授
「卵はサルモネラ属菌という菌がいることがあります。これも75℃で1分ですね。十分に中心部まで加熱をするってことが大事」
ご飯やおかずを温めるときは食中毒菌を死滅させるため中心温度が75℃で1分以上の加熱が目安です。そのため半熟の、ゆで卵や卵焼きはお弁当に適していません。

RCCスタッフ 生島麗
「冷凍ご飯を冷蔵庫から取り出してレンジでチンしています」
次の注意点は解凍後や炊きたての熱々のご飯です。
広島女学院大学 溝口嘉範 教授
「まずは室温に早く冷ますということが大事になります」

米を薄く伸ばして広げたりクールダウンプレートなどを活用したりして素早く冷ますことで水分が発生し菌が増えるのを防ぎます。