米軍・那覇軍港の移設先として埋め立てが計画されている浦添西海岸。

那覇軍港の移設予定地は、サンエー浦添西海岸パルコシティの目の前に、49ヘクタール・野球場10個分ほどの広さの港湾施設が建設される予定です。

遠浅の海が広がる浦添西海岸



今後埋め立てられる美しい海を写真にして後世に残したいと、写真集づくりに取り組む女性がいます。沖縄の海の環境教育や保全活動を行っている鹿谷麻夕さん。浦添の海の写真集づくりを企画しています。

▽鹿谷麻夕さん
「今年すごく暑かったので、沖縄じゅうの浅瀬のサンゴがものすごく白化しています。自然って、ずっとそのままじゃ無いんだよ、というのも皆さんに気づいてもらいたい」

「西海岸の今の写真。風景でもいいし、水中でも、人が遊んでいる様子でも、生き物でもなんでもいいと思っています。みなさん記録にとったものがあると思うんですね。そういう写真をみなさんから募集して本の形にまとめたいと思いました」

浦添の海の生きもの



もう1人は、元港川自治会長の銘苅さん。銘苅さんが大学生の頃に、浦添の海で埋め立てが進みました。

▽銘苅全郎さん
「カワサギ、コサギ。昔はもっといたんだよね」「私が小学生くらいのころまでは漁場が豊かで、回遊魚もスクも来たしミジュンも来たし、定置網もやっていたし、追い込み漁もやっていた」

「昔遊んだ海が(今でも)あったらよかったな、という思いがある」

浦添の海の価値を見直したいと思った銘苅さん。地元の海の大切さを、鹿谷さんから学びました。

1960年代の浦添西海岸


「宝が詰まっている海だと。(一見して)岩場であっても、岩場には岩場の生き物がいると。埋め立てたい人にとっては、普通の陸地と変わらんよね。でも、違う考えを持っている人にとってはやっぱり宝の海」