家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる8月の全国の消費者物価指数は2.8%上昇しました。
総務省が発表した8月の全国の消費者物価指数は変動の大きい生鮮食品を除いた総合が108.7で、去年8月と比べて2.8%上昇しました。上昇幅は前の月よりも0.1ポイント増え、4か月連続で拡大しました。
去年、夏の猛暑による深刻な米不足などでコメ類は28.3%上昇し、1975年以来、およそ49年ぶりの歴史的な上昇率となりました。また、電気代は26.2%上昇し、43年5か月ぶりの伸び率でした。
そのほか、原材料価格の高騰などで、▼果実ジュースは34.9%、▼チョコレートは12.7%上昇したことが影響し、生鮮食品を除く食料は1年3か月ぶりに上昇幅が拡大しました。
注目の記事
拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

「睡眠はだいたい2時間」高市総理ハードワークの舞台裏 大量の資料を持ち帰り、昼も執務室にこもりっきり…アクセル全開で“向かう先”は?

【Snow Man】5大ドームツアーが札幌で開幕 ツアー初日“セトリ”や衣装は?全国からチケット争奪戦の勝者たちが集結「野宿」「ネカフェ」ファンたちのそれぞれ

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









