利用者にさまざまな機会を提供したいという「うるまチャレンジド」。今後さらに多くの事業を展開していきたいと話します。

うるまチャレンジド 管理者 佐久田盛徳さん
「工賃を上げていきたい、そのためには仕事がないとできないので、どういう生産活動ができるのがあるのかと考えて」
厚生労働省が発表したB型事業所の都道府県別の平均工賃を見ると、沖縄県の平均工賃は全国平均を下回っています。県の平均工賃は年々増加してはいますが、まだまだ底上げが必要です。

1か月の収入で考えると、例えば障がい基礎年金2級相当額と2022年の県の平均工賃額は、足しても月に10万円以下。生活するには厳しい金額です。
利用者の生活充実のため。また、スキル向上のための機会を提供する、うるまチャレンジド。利用者もできることが増えると自信につながり、新たな意欲が湧いてきます。
“チャレンジド”の声
「いつか、自分は猫が好きなので猫カフェで仕事をしたいです。接客業だけじゃなくて他の仕事もやりたいです」
利用者の自立と社会参加を支援する「うるまチャレンジド」の取り組みは、SDGsの目標に繋がっています。

うるまチャレンジド 管理者 佐久田盛徳さん
「私たちの訓練を経て一般就労とか、「A型」に行くとか、これはもう大歓迎で我々も支援しています。本人たちが自立して社会参加できるのであれば大いに歓迎です」
障がいの有無に関わらず誰もが等しく学び・働き・暮らせる社会を目指して、うるまチャレンジドの挑戦はこれからも続きます。