女性解放運動の先駆者、伊藤野枝(1895~1923年)が日本陸軍の憲兵に虐殺されて101年。命日に合わせ、生まれ故郷の福岡市で追悼のイベントが開かれた。「思い出の地に野枝の詩碑を造ろう」と呼びかける様子を、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が取材、9月17日のRKBラジオ『田畑竜介GrooooowUp』で伝えた。
朝ドラ『虎に翼』よりひと世代前の野枝
NHKの朝ドラ『虎に翼』を面白く見ています。戦前の日本、大日本帝国憲法(1889年公布)下の社会には、今では考えられない女性差別がありました。伊藤野枝の命日の9月16日、弁護士の徳永由華さん(福岡南法律事務所)のお話を聞きました。

徳永由華弁護士:公務員になれるのは男性だけですよ。責任がある仕事は男性しかできない。だから男性だけなんです。女性は公務員になれない。だから、NHKの朝ドラ『虎に翼』でも最初、寅ちゃん(主人公の佐田寅子)が裁判官になれない。裁判官は公務員なので、なれないわけです。
公務員に女性はなれない時代。戦後でも、男女雇用機会均等法(1985年)の制定以前、総合職は「男性のみ採用」と限定している場合がありました。こんなことがまかり通っている社会は、本当におかしいですね。今の憲法では「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」する(第24条)。戦前はそうではなくて、結婚とは家と家とがつながることであり、新郎新婦が結婚当日まで会ったことがないのも、おかしなことではありませんでした。

こんな社会で、女性の地位向上を訴えた先駆者が、福岡市出身の伊藤野枝さんです。『虎に翼』の主人公、寅ちゃん(=佐田寅子)は、設定では1914(大正3年)の生まれでしたが、伊藤野枝さんは1895年(明治28年)の生まれだから19歳年上。ドラマの設定よりひと世代前ですね。
大震災後に虐殺された伊藤野枝たち
女性解放を訴えた伊藤野枝(当時28歳)を、陸軍憲兵隊は1923年の関東大震災後の大混乱に乗じて虐殺してしまいました。一緒に殺されたのは内縁の夫であった無政府主義者・大杉栄(38歳)と、たまたま一緒にいた甥、橘宗一ちゃん(6歳)です。この3人が憲兵隊によって殺害される、というとんでもない事件なのです。

伊藤野枝さんが生まれたのは、福岡県糸島郡今宿村(現・福岡市西区今宿)の貧しい家でした。学問に秀でていたので、伯父の支援で東京の女学校に進みましたが、卒業直前に17歳で古里で結婚を強制され、すぐに出奔して再び東京に向かいました。そして、日本で初めての女性文芸誌『青鞜』の2代目編集長となりました。「自由恋愛」、恋愛は家に妨げられるものではなく自由だ、と主張しました。当時は、社会とは全く異質な主張だったはずです。野枝さんの墓は今宿の墓地にあったのですが、移転。墓石だった石は、故郷・今宿の山の中に静かに安置されています。