観光船の客室を漂う救命胴衣やロープ。
2022年4月、北海道の知床半島沖であった観光船「KAZUⅠ」の沈没事故から10日後…。

 水深約115メートルの海底で北海道警察の水中カメラが「KAZUⅠ」の様子を撮影しました。

 「KAZUⅠ」元船長
「黄色のは子ども用の救命胴衣じゃないかと思う」

こう、話すのは事故の2年前まで、5年にわたり「KAZUⅠ」の船長をしていた男性です。

「KAZUⅠ」の構造をよく知る人物として、海上保安庁や運輸安全委員会などにも情報提供をしています。

「KAZUⅠ」元船長
「まだ捜査段階なので、あまり大きなこと言えないけど」

 「KAZUⅠ」元船長
「(天井に穴が開いているんですか?)エンジンを載せ換えるときに天井を切り取らなきゃいけないの。エンジンを載せ換えたら新たに板を張って天井なり床なり作るんだけど、そこがきれいに剥がれ落ちたんだろうね。沈むときに」

 「KAZUⅠ」元船長
「シートみんな剥がれているじゃん。ここのシートは、はめ込み式だから。乗っかっているだけだから水が入って浮力があるとみんな浮き上がって外れていく。浮き上がって(シートが)外れたところに、たまたまリュックサックが収まっただけだと思う」