およそ半世紀ぶりに食用として捕獲されたナガスクジラの肉が、豊洲市場でお披露目されました。
記者
「国産のナガスクジラを求め、東京・豊洲に多くの人が集まっています」
色鮮やかな刺身に寿司、ベーコンなどの加工品まで。全て日本の近海でとれたナガスクジラの肉です。
「いま食べられるクジラの中で一番美味しい」と言われ、部位によっては100グラムあたり、3000円する高級品です。
回転寿司を経営
「回転寿司やっているので、ミンククジラとかはたまに扱う。ナガスクジラは初めて」
ナガスクジラは、今年7月におよそ半世紀ぶりに商業捕鯨が許されました。体長およそ20メートル、体重は50トン前後。シロナガスクジラに次いで2番目に大きいクジラで今年、北海道や東北沖で4頭水揚げされました。
ナガスクジラは乱獲によって生息数が減少し、日本は1976年を最後に商業捕鯨を中断。1986年には、IWC=国際捕鯨委員会が大型のクジラの商業捕鯨を禁止しました。
しかし、2019年。日本はIWCから正式に脱退し、一部のクジラの商業捕鯨を再開。
水産庁はことし7月、ナガスクジラについても十分な資源量が確保されたとして、捕獲枠を59頭としました。
共同船舶 所英樹 社長
「とにかく美味しいクジラを食べていただいて、消費者の需要層を広げる」
捕鯨には国内外の市民団体などからの反対の声が根強いものの、日本捕鯨協会などは理解を求めて発信を続けていくとしています。
注目の記事
「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【Snow Man】5大ドームツアーが札幌で開幕 ツアー初日“セトリ”や衣装は?全国からチケット争奪戦の勝者たちが集結「野宿」「ネカフェ」ファンたちのそれぞれ

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









