福島第一原発で中断している溶け落ちた核燃料=燃料デブリの試験的な取り出しについて、東京電力の小早川智明社長は4日、齋藤健経産大臣と面会し、作業を中断した要因について「単純作業の管理が十分でなかった」と報告しました。作業再開の時期は「できるだけ早期に再開したい」と述べるにとどまりました。
4日、経済産業省を訪れた東京電力の小早川社長は、齋藤経産大臣と面会し、再発防止策を報告しました。
東京電力・小早川社長「単純作業の部分において管理が十分でなかったことが今回の事案の直接的な要因と考えています。廃炉作業は中長期にわたる極めて困難な作業です。今回の反省を教訓とし高線量エリアなど作業環境が厳しい場所での廃炉作業に生かしてまいります。」

福島第一原発2号機では、8月22日、燃料デブリの試験的な取り出しが予定されていましたが、作業員が装置を押し込むパイプの順番を間違えたため、中断されていました。
小早川社長はミスの要因について、「現場の放射線量が高く、重装備が必要な厳しい環境であるにも関わらず、パイプの運搬など準備作業の手順の確認が十分ではなかった」と説明しました。
これに対し、齋藤経産大臣は・・・。
齋藤経産大臣「東京電力の廃炉作業の安全性、および遂行能力について地元や国内外に不安を抱かせることが無いように、高い緊張感をもって対応することを厳しく求めたいと思います」

面会後、取り出し作業を再開する時期について報道陣から問われた小早川社長は・・・。
東京電力・小早川社長「今日の段階では作業のスケジュールについて申し上げる段階にはない。(ミスを)防止できる体制を整えたうえで早期に再開したい」
作業の中断からまもなく2週間。東京電力は5日、福島県にも報告することにしています。














