売上利益ともに過去最高の好決算だったエヌビディアの株価が大きく下落した。生成AIブームの中、何が起きているのか専門家に聞いた。
好決算なのに株価下落 エヌビディア依存から脱却?

AI半導体世界最大手のエヌビディアが8月28日、7月までの3か月間の決算を発表した。売上高は1年前と比べ約2.2倍の300億4000万ドル。純利益はおよそ2.7倍の165億9900万ドル。日本円で2兆4000億円と、いずれも四半期ベースでは過去最高。

しかし市場からは大きなサプライズなしと受け止められ、翌29日の株価は終値で前日より6.38%下落した。

好決算でも株価が下落した理由について、番組アナリストの黒瀬浩一氏に訊いた。
りそなアセットマネジメント チーフ・ストラテジスト 黒瀬浩一氏:
全般的には決算は非常に良い内容だった。一点、懸念は「売上高利益率」(収益性を計る尺度)は下がっていること。元々エヌビディアの半導体は品薄状態。この利益率が下がっていることの意味合いはもうそういう半導体を調達する会社が急がなくなった。(調達を)急がない理由は、生成AIを買う客が減ってきたのではという懸念がされている。生成AIを使う企業も、当然こういう用途に使ったらどのぐらいの利益率が上がるか、そういう想定があるが、今の生成AIは意外とビジネスの現場では、想定したほど利益が出ないと思われている可能性がある。これから出てくる「AIPC」「AIスマホ」がどのぐらい売れるのか、それを買うことによる便益が本当にあるのかどうかに依存する。今のところAIPCの売れ行きは非常に悪い。

市場には、株価の高値警戒感から、エヌビディア依存から脱却しようとする動きがあるという。
りそなアセットマネジメント チーフ・ストラテジスト 黒瀬浩一氏:
(株高への)過度な期待が剥げ落ちる時期はどこかの時点で来るのは避けがたい。今の時点ではうまいこと「循環物色」が働いていると思う。生成AIの供給サイドに偏った、ここばかり株が上がっていたが、ここが調整する一方で、中小型株、景気敏感株、リート、新興国債券などが非常に良くなってきた。(株式市場)全体が崩れることを今見る必要はない。

エヌビディアの株価は下がっても、ダウ平均株価は今週も絶好調。8月29日GDPの改定値が上方修正され(速報値2.8%増から改定値3.0%)、景気の軟着陸への期待が再び高まり、2日ぶりに最高値を更新した。

また、翌30日も最高値を更新(4万1563ドル)。その引き金となったのは、先週のFRB(連邦準備制度理事会)・パウエル議長の発言だ。