長崎に原爆が落とされた時、多くの被爆者が水を求めて目指した寺があります。その惨状を5歳の時に目の当たりにした女性が、18枚の絵に残しました。

長崎原爆の爆心地からおよそ1.2キロ、金比羅山の中腹にある「穴弘法奥之院・霊泉寺」。この寺には1945年8月9日、逃げ場と水を求める多くの被爆者が押し寄せ、そのまま息絶えた13人は寺に埋葬されました。

毎年8月9日に執り行われる平和祈念式典では、この寺で採水された湧水も原爆犠牲者に捧げられています。

住職・堤祐心さん:
「どうかこの水が『平和への道筋』となれば、そういう思いでお参りさせていただきました」

寺の本堂には、原爆の記憶を後世に残そうと《あの日》が描かれた18枚の水彩画が展示されています。

堤寛子さん:
「この時の光景は忘れられませんね…」