お盆休みに相次いだ高速道路での逆走事故。なぜ逆走してしまうのか、逆走事故に巻き込まれないためにはどうすればいいのでしょうか。

逆走車 “気づかぬうちに”間違えるケースも

井上貴博キャスター:
「遠出をして土地勘がない場所で焦ってしまった」という経験は、誰しもあるかと思います。

【高速道路“逆走”の発生件数】
・2021年 188件
・2022年 204件
・2023年 224件
※警察の協力を得て国土交通省・高速道路会社が作成

2023年に発生した高速道路での逆走は、224件です。そのうち事故に繋がったのが39件で、65歳以上が24件65歳未満が15件ということです。

逆走について、シニア世代だけではないということが見えてきます。

NEXCO中日本ドライブアドバイザー 林修平さんによると「逆走の原因は、約5割が『道間違え』」だといいます。

「どこで道を間違えるのか」というと▼高速道路の出口を入口と間違える、▼サービスエリアの入口を出口と間違えるケースがあるそうです。

これらは、気づかぬうちに間違えてしまったというケースです。

一方で、▼逆方面の道に入ってしまい逆走、▼降りたい出口を通過してしまいUターンするケースもあるそうです。

ホラン千秋キャスター:
慣れない道の場合、間違ってしまったことにとらわれて、逆走よりも「間違いを正さなきゃ」と、意識がいってしまうのかなと思います。

ハロルド・ジョージ・メイさん:
残念ながらこういうニュースは海外でも、しばしば耳にしてしまいます。日本も2日に1回のペースと言われていますが、残念ながら海外でも大体同じです。

海外で言われていることは、100%なくすのはなかなか物理的に難しいですが、それでも物理的・技術的な対策の両点で議論されているんです。

例えば、物理的にUターンができないようにするために、ラバーポールを置きUターンできないようにするなどあります。技術的なことで言うと、本人に何を言ってもパニック状態なので、周りの人が早く通告できるようにする。

地震速報もスマホで受け取れる時代なので、GPSに応じてスマホが鳴るなどを周りの人への早い通告ができることを期待しています。